top of page

パーソナルカラー・顔タイプ・骨格どの診断結果を優先すべき?

  • 執筆者の写真: Nana
    Nana
  • 2022年2月23日
  • 読了時間: 3分

東京で16タイプ・パーソナルカラー、 顔タイプ診断、骨格診断をしておりますイメージコンサルタントのNanaです。

今回はパーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断をどのように活用するかについて書いてみようと思います。


これからどの診断受ければいいかお迷いの方、すでに診断経験があるけど、どの診断結果を優先すべきかわからないという方に参考になると嬉しいです。



各診断の役割

まずはパーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断それぞれの役割から確認していきましょう!


ree

パーソナルカラー診断:「似合う色」がわかる診断

顔タイプ診断:「似合うファッションのテイスト」がわかる診断

骨格診断:「スタイルアップしてみえる服の形」がわかる診断



各診断を取り入れるメリット

各診断の役割がわかったところで、それぞれの診断を取り入れるメリットを見ていきましょう!


【パーソナルカラー診断】

・肌がキレイに見える

・目力がアップする

・小顔に見える

・若々しく華やかにみえる

・メイクがキレイにみえる


【顔タイプ診断】

・得意なファッションアイテムを選べるようになる

・違うタイプへの寄せるときのポイントがわかりファッションの幅が広がる

・似合う小物や柄、ヘアスタイルが選べるようになる

・服のブランドが選びやすくなる


【骨格診断】

・スタイルが良く見える

・着痩せして見える

・全身バランスが良く見える

・気になる箇所をカバーするポイントがわかる



どの診断結果を優先すべき?

答えは「何を重視したいかによって選んでOK」です。

各診断の役割とそれぞれのメリットを比較し、1番気になっていることを優先することをおすすめします。

私は肌をキレイに見せたく、顔もスッキリ見せたいので、パーソナルカラーを優先して取り入れることが多いです。


ree

特に私は似合う色の特徴がピンポイントなので、なるべく得意な色の特徴に近いところで選ぶようにしています。

その分顔タイプや骨格はすこし幅広くいけるので、すごく苦手は避けつつ色々楽しんでおります。


全て苦手じゃければOK

パーソナルカラー、顔タイプ、骨格診断を受けてみたけど、各診断をどのように取り入れていけばいいか迷ってるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?


そんな方にまず伝えたいのは「全て完璧に取り入れる必要はない」ということ。


ファッションやメイクを楽しむために受けた診断なのに、診断結果ばかりを意識しすぎて、好きなアイテムが楽しめなくなったでは、なんだか寂しいですよね。

またパーソナルカラー、顔タイプ、骨格全て完璧に一致するアイテムを探すのはとても大変です。


そこで大事なポイントは「全て苦手じゃなければOK」です。

今日はパーソナルカラーをメインに顔タイプと骨格は外す、今日は顔タイプをメインにパーソナルカラーと骨格を外すなどでも全く問題ないですよ。



診断で軸を知り好きを取り入れる

パーソナルカラー診断、顔タイプ診断、骨格診断は似合う軸を知るもの。

軸を知ることで、好きだけど違うタイプを取り入れる時のポイントや、なりたい印象への寄せ方がわかるので、皆さんにはたくさん楽しんでいただけたらと思います!


是非パーソナルカラー、顔タイプ、骨格診断にお越しください✨

bottom of page