top of page

16タイプ・パーソナルカラーとは? 4シーズンとの違いは?

  • 執筆者の写真: Nana
    Nana
  • 2021年6月5日
  • 読了時間: 3分

ラピス認定16タイプ・パーソナルカラーアナリスト&顔タイプアドバイザーのNanaです。

今回は、私が診断をしている「16タイプ・パーソナルカラー」について、改めて紹介できればと思います。


一般的な 4シーズンのパーソナルカラーとの違いや、16タイプの診断でわかることなどをまとめてみました。


パーソナルカラー診断にご興味がある方や、4シーズンは診断済みだけど、診断結果があまりしっくりきていない方などは、是非ご覧ください。



16タイプ・パーソナルカラーとは

16タイプ・パーソナルカラーとは、 4シーズン(Spring, Summer, Autumn, Winter)のパーソナルカラーを更に4つに分類し、16タイプのグループに細分化したパーソナルカラーです。

たとえば 4シーズンのSpringの中でも、うすく淡い色もあれば、明るい色も鮮やかな色も、より黄みを感じる色もありますよね。


もしも 4シーズンのパーソナルカラーがSpringでも、うすく淡い色が似合う方は、鮮やかな色が強すぎて苦手だったり、逆に鮮やかな色が似合う方は、うすく淡い色が物足りなかったりします。


そのような場合でも、16タイプ・パーソナルカラー診断ではSpringの中でも特にお似合いになる色のグループを診断するため、似合う色の特徴を知ることが可能です。



16タイプ・パーソナルカラー診断で大切なポイント

似合う色の特徴とは、具体的にどのようなものか、16タイプ・パーソナルカラー診断で大切なポイントをご紹介いたします。


16タイプ・パーソナルカラー診断では、「色相」、「明度」、「彩度」、「清濁」の4つの軸から、お客様の似合う色のグループを診断いたします。


①「色相」は、青み(ブルーベースの色)または黄み(イエローベースの色)のどちらが似合うのか


②「明度」は、明るい色が似合うのか、深い色が似合うのか


③「彩度」は、鮮やかな色が似合うのか、穏やかな色が似合うのか


④「清濁」は、クリアな濁りのない色が似合うか、グレイッシュなくすみ色が似合うのか


この4つの軸から、似合う色の特徴を診断いたします。


例えば16タイプ診断でVivid Winterの私は、

色相は青み、明度は中ぐらいの明るさ、彩度は鮮やか、清濁はクリアで濁りがない色が似合います。


ree

このように16タイプ・パーソナルカラー診断では、似合う色の傾向がわかります。

また2ndタイプの診断をするためコーディネートの幅を広げることが可能です。



4シーズンでは納得できなかった方にもオススメ

16タイプ・パーソナルカラー診断は、4シーズンのパーソナルカラー診断結果があまりしっくり来ていない方にもオススメです。


最初の話に戻りますが、

例えば 「4シーズンでSpringと診断されたから、Springの色を中心に淡い色〜鮮やかな色まで着ているけど、淡い色がなんだかしっくり来ない」、「淡いベージュやブラウンよりも、Springは苦手なはずの黒や真っ白か似合う」などという方は、鮮やかな色が似合うVivid Springかもしれません。


ree

4シーズンの診断結果になんだかしっくりこない、似合う色の特徴が詳細に知りたい方は、是非16タイプ・パーソナルカラー診断にお越しください。

診断でお会いできる日を楽しみにしております。

bottom of page